ライフ 防災

災害時に役立つスグレモノ!車イス利用者に朗報!

投稿日:

車イスの限界を超える!?

災害時にスムーズな避難が求められることを考えると、障害者や高齢者の避難の難易度は大幅に上がる。ちなみに車イスが階段で降りるには2名以上の補助が必要とされている。車イスの利用者がもし5名いるとなると車イスを運べる人が10名必要なことになる。ここ数年、避難に緊急を要する災害が頻発しており、日常的に避難経路の確認やアイテムの確保は重要だ。先日「正常性バイアス」の話があったが、IZAという時に備えるには「気持ち」だけでなく「ツール」として用意しておきたい。

けん引式車いす補助装置「JINRIKI」

そこで今回紹介するのが、「JINRIKI」。車イスでしか移動できない高齢者や障害者にとっては大きな武器になるのではないだろうか。通常車イスは押して利用するが、このJINRIKIは牽引して利用する。簡単にいうとリヤカーにしてしまうのだ。車イスの前輪は小型なため、小さな障害物の乗り上げが難しい。ちょっとした段差でも引っかかってしまう。無理に押そうとすると乗っている人が落散る危険性もある。砂利道やでこぼこ道、坂道などは一気に車イス利用のハードルが上がる。そこで「JINRIKI」はリヤカーのステーの部分を車椅子に取り付けて前輪を持ち上げる。そうすることで段差を乗り上げる際に大型の後輪のみで乗り上げるため、進入角が緩やかになり小さな力で乗り上げることができる。砂場や雪のある場所でも引っ張っていけるスグレモノだ。

こんなものがあれば「地震」や「水害」様々なIZAという時に対応することができるのではなかろうか。ちなみに観光でも利用されている例もあるとのことで、車でいけないところを高齢者や障害者が行けるとNAるとそれは素晴らしいことだ。災害時のみならず平時にも利用できるスグレモノアイテムだ。なんとこんな紙芝居を発見。

「親孝行したい時には親はなし」となる前にやれること、親に見せたい場所にも容易に連れて行けるのかもしれない。公民館や避難場所だけでなく、観光地にもあると便利なアイテムではなかろうか。

気になった方はこちらから

株式会社JINRIKI

http://www.jinriki.asia/

-ライフ, 防災
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

月1.5万円〜で、全国のホステル泊まり放題。多拠点生活を実現できる「ホステルパス」先行予約開始。

シェアカーや民泊などのシェアリングエコノミーが注目を集めて久しくなります。人口が増えず、新たなマーケットを生み出す可能性が乏しくなり、未だに既得権益団体が幅を利かす日本において、若者たちがこのマーケッ …

親の死を迎えるIZAという時に(2)親に「ハイレゾ」の歌謡曲を聞かせてみたら!?

飯でも食いながらなのか、酒でも飲みながらなのか、どんな形であれ親との話に導入は必要だ。雰囲気作りに絶対のオススメは「ハイレゾ」の歌謡曲である。 「ハイレゾ」とは、CDの約3倍から6倍のデータ量を持つ音 …

雪道で4WDは上り坂に強くても下り坂では止まりづらい!2WDと登坂・ブレーキ性能を比較

思い込みによる間違いや勘違いはよくあることです。 思い込みによっていい効果を生み出すこともあります。例えば「プラシーボ効果」と呼ばれるもので、効果がない薬を飲んで痛みが取れたり、病気が治ってしまうとい …

災害に大活躍の予感。電動マウンテンバイクの「カスタム」に未来を見た。

災害時に活躍する「自転車」 災害時にインフラが途絶した状況下で活躍するのが「自転車」である。電気やガス、ガソリンなとが途絶え、道路が寸断された場合、人力で移動することができる自転車は大いに活躍する余地 …

現代版「およげ!たいやきくん」!? 「こーもんくん」が遂に海へ飛び出した! 生命科学の面白さを真剣に描いた絵本登場!

昨年は『うんこ漢字ドリル』が累計220万部を突破するほど「うんこ」が主役の年でしたね。今年は違います。遂に「おしりのあな」にスポットライトが当たる時がきたのです。   株式会社岩崎書店から、 …

facebook