ライフ 防災

雪道で4WDは上り坂に強くても下り坂では止まりづらい!2WDと登坂・ブレーキ性能を比較

投稿日:

思い込みによる間違いや勘違いはよくあることです。

思い込みによっていい効果を生み出すこともあります。例えば「プラシーボ効果」と呼ばれるもので、効果がない薬を飲んで痛みが取れたり、病気が治ってしまうというものです。結果が本人にとって良いものであり、他人に迷惑を掛けるようなことでなければいいのですが、逆に思い込みによって問題を起こしてしまうようなことがあってはいけません。

今回ご紹介する調査は、雪道に万能だと思い込みでいる人が多そうな4WDの性能についてです。今年は暖冬ですが、今後のためにも知っておいて損はありませんよ。

 

■JAFが4WDの雪道性能を検証

JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 矢代隆義)は、降雪時期を前に「雪道(圧雪路※1)の登坂・ブレーキ性能を4WDと2WDで比較検証」を行い、その結果を11月16日(金)よりホームページに公開しました。

雪道走行(イメージ)

4WD(四輪駆動)車は雪道に強いと言われていますが、実際にどのような状況でも2WD(二輪駆動※2)車より走行性能が優れているのか、4台のテスト車※3で2つの実験(路面はいずれも圧雪路)を行いました。

2WD2台、4WD2台の計4台で検証

※1 圧雪路とは、雪が踏み固められた状態の路面。

※2 2WDの2台は前輪(FF)駆動車。

※3 4台(4WDと2WDの車を2台ずつ)とも、新品スタッドレスタイヤを装着。

 

■登坂テスト

勾配9%と勾配20%の坂道を上りきれるのかを検証しました。

勾配20%の坂道で走行可否を検証

 

 

■急勾配の坂道になると2WDでは上りきれない!

テスト結果は表の通りで、勾配9%の緩やかな坂道は、4台とも上りきれました。しかし、勾配20%の急勾配の坂道になると、4WDの2台は安定して上りきれたのに対して、2WDの2台はスタッドレスタイヤを装着していても坂道の途中でスリップして上りきれませんでした。登坂性能は予想どおり、4WDのほうが優れていることが分かりました。

登坂テスト(勾配9%と20%)の結果

 

■ブレーキテスト

平坦路と勾配9%の下り坂で、40km/hから急ブレーキ※4を踏み、停止するまでの制動距離を計測器で測定しました。

※4 急ブレーキ時はABSが作動。

平坦路(左写真)と下り坂(右写真)でブレーキ性能を検証

 

○下り坂では4WDの制動距離が長くなる!

まず、平坦路の制動距離は、2WDと4WDのいずれの車も制動距離が20~22mと、大きな差はありませんでした。

ただ、勾配9%の下り坂の制動距離となると、2WDの2台は約29~33mで停止できたのに対して、4WDの2台は約35~40mと、2WDより長くなりました。特に、車両重量が最も重かったランドクルーザープラドの下り坂の制動距離は、平坦路に比べて約2倍長くなりました。

ブレーキテスト(平坦路と勾配9%)の結果

 

このように4WDは構造上、2WDより車両重量が重くなり、そのぶん下り坂では制動距離が長くなります。

4WDは2WDに比べて登坂での発進時は滑りにくく安定しますが、停止時は止まりづらくなるので、速度を抑えて雪道は慎重に走行しましょう。

 

■テスト結果:JAFユーザーテスト

[動画編]

通常版:http://movie.jaf.or.jp/details/223.html

ダイジェスト版:http://movie.jaf.or.jp/details/224.html

[資料編]

http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/snow/detail1.htm

 

このプレスリリースはこちら

-ライフ, 防災
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

失敗は成功のもとであり、生きていることを実感できる最高の瞬間かもしれない(と思いたい)!失敗を讃える「#失敗じゃない」キャンペーンとは?

人生に失敗はつきものです。わざわざ統計を取る必要もなく、これまでの人生で一度も失敗しなかった人なんて誰一人としていないと断言してもいいでしょう。 そうは思っていても「受験に失敗した」「就職に失敗した」 …

現代版「およげ!たいやきくん」!? 「こーもんくん」が遂に海へ飛び出した! 生命科学の面白さを真剣に描いた絵本登場!

昨年は『うんこ漢字ドリル』が累計220万部を突破するほど「うんこ」が主役の年でしたね。今年は違います。遂に「おしりのあな」にスポットライトが当たる時がきたのです。   株式会社岩崎書店から、 …

災害に大活躍の予感。電動マウンテンバイクの「カスタム」に未来を見た。

災害時に活躍する「自転車」 災害時にインフラが途絶した状況下で活躍するのが「自転車」である。電気やガス、ガソリンなとが途絶え、道路が寸断された場合、人力で移動することができる自転車は大いに活躍する余地 …

アメリカ海軍SEALのサバイバル・マニュアル(防災本シリーズ番外編)

みなさん、キーワードで本を探してネット注文するときは気をつけましょう。 アメリカ海軍SEALのサバイバル・マニュアル 災害・アウトドア編―――日常のトラブルから絶体絶命のピンチまで amazon  h …

学校からの「おたより」のプリントを瞬時に整理アプリ登場! いつでもどこでも簡単に確認!

学校や幼稚園、保育園、塾から配布される「おたより」は紙のプリントばかりです。整理しておかないといつ何があるのかわからなくなってしまい、毎日忙しく働くパパやママにとっては悩みのタネです。 そこで、学校や …

facebook