防災

片田敏孝著書 人が死なない防災 生存率99.8%(防災本シリーズ)

投稿日:

人が死なない防災 2012年3月12日発行
筆者の片田敏孝氏は群馬大学大学院工学研究科社会環境デザイン工学専攻教授。
帯に書かれた「生存率99.8%」とは東日本大震災時、釜石の小中学生の生存率のこと。

本書では 第三章 なぜ、人は避難しないのか? で「正常化の偏見」について2003年宮城県沖地震・気仙沼市民の避難行動 などを事例に詳しく説明されています。
wiki 正常性バイアス

文中より〜1961年に災害対策基本法が施行されて以来〜 自然災害で年に数千人亡くなっていたものが、阪神・淡路大震災、東日本大震災の年を除けば100人前後まで減少しているのです。
〜今やらなくてはならないのは残り100人の犠牲者をどうゼロにするかという防災なのです。〜
下記は地震や台風を含む自然災害による死者・行方不明者人数を表したもの

防災白書H25版よりhttp://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h25/zuhyo/zuhyo01_00_06.htm

人が死なない防災(集英社新書)
amazon https://amzn.to/2QI74AL

-防災

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

「いざ!」に備える「着るテント」で終電を逃しても安心! 「今すぐ!」「ここで!!」「寝たい!!!」が叶う夢のアイテム登場

旅先で出会った絶景スポット。芝生が気持ちいい昼下がりの公園。興奮冷めやらぬ野外フェスの夜。うっかり終電を逃した明け方(よりによって平日)。 「今この瞬間、この場所で、横になれたらどんなに幸せか…」。そ …

東京都練馬区の「災害時協力登録車制度」

東京都練馬区では2018年6月から、区民あるいは区内在勤者が所有するEVやFCV(燃料電池車)、PHEVを災害時に活用するための「災害時協力登録車制度」を、東京の自治体で初めて創設しました。 プレスリ …

東日本大震災ナレッジ 001 大津波と鉄筋コンクリート造の建物

東日本大震災時の津波記事を再見しています。 震災以後の調査・研究から、鉄筋コンクリート造の建築物でも開口部が小さなものは浮力が生まれ水の中の木箱のように浮き上がり、結果横転してしまうものもあれば、AL …

災害時に役立つスグレモノ!車イス利用者に朗報!

車イスの限界を超える!? 災害時にスムーズな避難が求められることを考えると、障害者や高齢者の避難の難易度は大幅に上がる。ちなみに車イスが階段で降りるには2名以上の補助が必要とされている。車イスの利用者 …

磯田道史著書 天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災(防災本シリーズ)

正常性バイアスという言葉があります。 想定外の出来事、災害などに対して人間はある程度鈍感に出来ていて予期せぬ変化や新しい物事に過剰反応せず、ある程度の出来事までは「普通だな。」と思ってしまう心理学用語 …

facebook