防災

東京都練馬区の「災害時協力登録車制度」

投稿日:

東京都練馬区では2018年6月から、区民あるいは区内在勤者が所有するEVやFCV(燃料電池車)、PHEVを災害時に活用するための「災害時協力登録車制度」を、東京の自治体で初めて創設しました。

プレスリリースはこちら(http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/koho/hodo/h30/h3005/300525.files/300525.pdf

地震発生時、電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、を保有、登録している区民があらかじめ指定された避難拠点へかけつけ給電のお手伝いをするという画期的制度です。

通常、EVやFCV、PHV等から出力される電力は”直流”(DC)です。“交流”(AC)の電力で稼働する家庭用の冷蔵庫や炊飯器など電気機器にはそのままEVやFCV、PHVの電源を使用できません。
この制度のポイントは各避難拠点にホンダの可搬型外部給電器「Power Exporter9000」https://www.honda.co.jp/tech/power/PowerExporter9000/)という外部給電器を設置しているところです。

満タンの燃料電池車との組み合わせで最大9kVAの電源として活躍できるという機能です。
今後、避難拠点以外にも夜間の照明や信号機の電源、汚水の汲出ポンプなどいろいろなシーンで活躍が期待できる機能です。

ホンダ テクノロジー図鑑より

練馬区チラシ抜粋

チラシはこちら(https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/shigoto/kankyo/saigaijikyouryoku.files/A3chirashi.pdf

-防災
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

片田敏孝著書 人が死なない防災 生存率99.8%(防災本シリーズ)

人が死なない防災 2012年3月12日発行 筆者の片田敏孝氏は群馬大学大学院工学研究科社会環境デザイン工学専攻教授。 帯に書かれた「生存率99.8%」とは東日本大震災時、釜石の小中学生の生存率のこと。 …

ハイブリッド車の100V1500Wコンセント(巨大モバイルバッテリー車両)について

家庭用電気機器を使用可能な電源が取り出せる自動車について 災害時に巨大な電池として活躍できる電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)については“練馬区の「災 …

いまを楽しみ、いざに備える 「ライフプラグのある暮らし」③

第3回:ライフプラグとの出会い②「エンジンを使わない自動車」とは? 数年前からエコカーやハイブリッド・カー、電気自動車などの言葉を目にしたり、小耳に挟んだりすることが多いが、自動車にあまり興味がない私 …

「いざ!」に備える「着るテント」で終電を逃しても安心! 「今すぐ!」「ここで!!」「寝たい!!!」が叶う夢のアイテム登場

旅先で出会った絶景スポット。芝生が気持ちいい昼下がりの公園。興奮冷めやらぬ野外フェスの夜。うっかり終電を逃した明け方(よりによって平日)。 「今この瞬間、この場所で、横になれたらどんなに幸せか…」。そ …

泳ぎが苦手な人でも大丈夫な「平泳ぎ上達法」を自衛隊が伝授! 自衛隊オフィシャル動画が面白くて役立つ!

海、川、プールで泳ぐ機会がまだまだ続きそうな暑さが日本中を襲っています。また、危機的な豪雨による水害もあり、私たちにとって「泳ぐ」ということを真剣に考えさせられる時期ですね。中には「泳ぎはちょっと苦手 …

facebook