防災

東京都練馬区の「災害時協力登録車制度」

投稿日:

東京都練馬区では2018年6月から、区民あるいは区内在勤者が所有するEVやFCV(燃料電池車)、PHEVを災害時に活用するための「災害時協力登録車制度」を、東京の自治体で初めて創設しました。

プレスリリースはこちら(http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/koho/hodo/h30/h3005/300525.files/300525.pdf

地震発生時、電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、を保有、登録している区民があらかじめ指定された避難拠点へかけつけ給電のお手伝いをするという画期的制度です。

通常、EVやFCV、PHV等から出力される電力は”直流”(DC)です。“交流”(AC)の電力で稼働する家庭用の冷蔵庫や炊飯器など電気機器にはそのままEVやFCV、PHVの電源を使用できません。
この制度のポイントは各避難拠点にホンダの可搬型外部給電器「Power Exporter9000」https://www.honda.co.jp/tech/power/PowerExporter9000/)という外部給電器を設置しているところです。

満タンの燃料電池車との組み合わせで最大9kVAの電源として活躍できるという機能です。
今後、避難拠点以外にも夜間の照明や信号機の電源、汚水の汲出ポンプなどいろいろなシーンで活躍が期待できる機能です。

ホンダ テクノロジー図鑑より

練馬区チラシ抜粋

チラシはこちら(https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/shigoto/kankyo/saigaijikyouryoku.files/A3chirashi.pdf

-防災
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

災害時に役立つスグレモノ!車イス利用者に朗報!

車イスの限界を超える!? 災害時にスムーズな避難が求められることを考えると、障害者や高齢者の避難の難易度は大幅に上がる。ちなみに車イスが階段で降りるには2名以上の補助が必要とされている。車イスの利用者 …

片田敏孝著書 人が死なない防災 生存率99.8%(防災本シリーズ)

人が死なない防災 2012年3月12日発行 筆者の片田敏孝氏は群馬大学大学院工学研究科社会環境デザイン工学専攻教授。 帯に書かれた「生存率99.8%」とは東日本大震災時、釜石の小中学生の生存率のこと。 …

災害に大活躍の予感。電動マウンテンバイクの「カスタム」に未来を見た。

災害時に活躍する「自転車」 災害時にインフラが途絶した状況下で活躍するのが「自転車」である。電気やガス、ガソリンなとが途絶え、道路が寸断された場合、人力で移動することができる自転車は大いに活躍する余地 …

磯田道史著書 天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災(防災本シリーズ)

正常性バイアスという言葉があります。 想定外の出来事、災害などに対して人間はある程度鈍感に出来ていて予期せぬ変化や新しい物事に過剰反応せず、ある程度の出来事までは「普通だな。」と思ってしまう心理学用語 …

泳ぎが苦手な人でも大丈夫な「平泳ぎ上達法」を自衛隊が伝授! 自衛隊オフィシャル動画が面白くて役立つ!

海、川、プールで泳ぐ機会がまだまだ続きそうな暑さが日本中を襲っています。また、危機的な豪雨による水害もあり、私たちにとって「泳ぐ」ということを真剣に考えさせられる時期ですね。中には「泳ぎはちょっと苦手 …

facebook