防災

東日本大震災ナレッジ 001 大津波と鉄筋コンクリート造の建物

投稿日:

東日本大震災時の津波記事を再見しています。
震災以後の調査・研究から、鉄筋コンクリート造の建築物でも開口部が小さなものは浮力が生まれ水の中の木箱のように浮き上がり、結果横転してしまうものもあれば、ALCの壁は津波で破壊、流されたものの建物の躯体および津波の到達していないフロアは無傷といった事例もあり、同じ鉄筋コンクリート造の建築物でも構造によって津波や水害に対して”強い弱い”が実証されはじめている模様です。
津波避難ビルのガイドラインは2005年に内閣府でまとめられており、アップデートもすすんでいます。
以下内閣府防災情報のページ 津波対策
 http://www.bousai.go.jp/jishin/tsunami/hinan/tsunami_top.html




【用語】
RC→Reinforced Concrete 鉄筋で補強されたコンクリート
ALC→Autoclaved Light weight Concrete 軽量気泡コンクリート

【記事】

日本経済新聞2011年4月7日記事
鉄筋コンクリートの建物は津波に強かった
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0700N_X00C11A4000000/

日本経済新聞2012年1月18日記事
大津波で鉄筋コンクリート造の建物が横転した理由
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1801T_Y2A110C1000000/
下記記事より

-防災
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

神戸市で防災用の手話動画の配信開始!聞こえない人が必要とする支援を学ぶ

「手話言語法」というのを知っていますか? まだ法律として成立していない法案なのですが、その主旨は、「ろう者の一層の自立と社会参加のため、手話が言語として認められ、ろう者が日常生活において安心して手話を …

雪道で4WDは上り坂に強くても下り坂では止まりづらい!2WDと登坂・ブレーキ性能を比較

思い込みによる間違いや勘違いはよくあることです。 思い込みによっていい効果を生み出すこともあります。例えば「プラシーボ効果」と呼ばれるもので、効果がない薬を飲んで痛みが取れたり、病気が治ってしまうとい …

いまを楽しみ、いざに備える 「ライフプラグのある暮らし」③

第3回:ライフプラグとの出会い②「エンジンを使わない自動車」とは? 数年前からエコカーやハイブリッド・カー、電気自動車などの言葉を目にしたり、小耳に挟んだりすることが多いが、自動車にあまり興味がない私 …

渋谷区が代々木公園で防災フェス! 最新BOSAIテクノロジーで防災をVR体験できる!

地震や火災はいつどこで起きるかわかりません。防災のイロハを知っていることで自分の身を守り、家族を助ける手立てになります。と、わかってはいても学ぶ機会はなかなかありませんね。 そこで、渋谷防災実行委員会 …

片田敏孝著書 人が死なない防災 生存率99.8%(防災本シリーズ)

人が死なない防災 2012年3月12日発行 筆者の片田敏孝氏は群馬大学大学院工学研究科社会環境デザイン工学専攻教授。 帯に書かれた「生存率99.8%」とは東日本大震災時、釜石の小中学生の生存率のこと。 …

facebook