hanadasou

高築年アパートの今(1)HANADASOUPROJECT 手を入れない古いアパートに明日はない

投稿日:

花田荘ロゴマーク。今回のリニューアルで制作された。鏝絵で左官さんのこだわり。

全国に多く点在する古いアパート。

新たな都市開発の波の中で取り壊されることが多いが、

その狭間の中で生きながらえるアパートも少なくない。

一昔前は「ボロアパート」といえば「木造」のイメージだったが、

近年ではバブル期に多く建てられた投資用の鉄骨造・RC造のアパートも

高築年アパートになってきている。

今の耐震基準や消防の基準を満たしていない物件(1981年以前の旧耐震とか)も多く、

しかも、それらに住んでいるのは行き先を失った「高齢者」が住んでいる。

独り住まいの高齢者は保証人になってくれる人がおらず、

結果一箇所に長く留まる傾向もある。

コモディティ化した高築年アパートは満室なのは当然稀で

そうなると入居率を上げるために家賃を下げるしかなくなってくる。

家賃が下がると「アパートが荒れる」傾向があり、

騒音問題の増加・ゴミ出しマナーの低下などの近隣トラブル、

さらには犯罪の温床、高齢者の孤独死が発生しやすくなる。

ここ数年では、無許可の民泊などもトラブルの一因であった。

隣近所のコミュニケーションも少なくなり、

アパートのオーナーもやっとの事で返済が終わっても

トラブル続きで100パーセントの入居を目指す気力もなくなり、

家賃収入が月々入ってくる「お小遣い」の感覚に陥ってしまう。

ここが一番怖いところで、本来なら入ってくるはずの金額に目を背け、

固定資産税が払えるギリギリの金額が入ってくればいいやと、

感覚が麻痺してしまい、アパート経営に背を向けてしまうのである。

もちろん、アパートの保守管理にコストが回ることはない。

そうなるとトラブルの温床からいわゆる「事故物件」化にまっしぐらな訳で、

安易なアパート経営は「負のスパイラル」が待ち受けているだけなのだ。

福岡市中央区大手門に花田荘というアパートがある。

目の前には市民の憩いの場の大濠公園があり、好立地ではあるが、

築年数は40年以上、昔ながらの間取りで若い人は借りにくい印象であった。

今では入居率100%を誇るが、

当時の入居は6部屋ある内の半分で、住んでいたのは全員60代から80代のお年寄り。

空いている部屋にたまに入居があるが住んでいるお年寄りとトラブルを起こし、

すぐに退去してしまう。隣近所とのお付き合いなんてあったもんじゃない。

入居者の一人はもうすぐ90歳で、耳が遠いため朝からAMラジオが全開で流れていた。

いわゆる「やばい物件!」である。

この物件をなんとかしようと、3年前に立ち上げたプロジェクトが

HANADASOUPROJECT。

まあまあ、そんままの名前だし、アルファベットにすると

かなり読みにくい。

これから複数回にわたって、これまでの花田荘で発生したトラブル、

HANADASOUPROJECTの波乱万丈を紹介してこうと思うので、

どうぞお付き合いください。

-hanadasou
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

高築年アパートの今(10)HANADASOUPROJECT 老舗の喫茶店が花田荘にやってきた!?

HANADASOUPROJECTが立ち上がって3年が経とうとする頃、花田荘のオーナーから連絡があった。花田荘に喫茶店を入れたい、とのことであった。その頃花田荘は101号室の若者が結婚をきっかけに退去予 …

高築年アパートの今(7)HANADASOUPROJECT 102号室のヤマダさん

花田荘のリフォームの依頼を受けてしばらくしてのこと、 日中現調をしていた時に、腰が90度近く曲がっているおばあさんが現れた。隣の102号室に住んでいる、ヤマダ(仮名)さんとのことだった。ヤマダさんは開 …

高築年アパートの今(9)HANADASOUPROJECT コンセプトのない箱は陳腐化の波に飲まれる

HANADASOUPROJECTを構築して行く中で、コンセプトづくりが非常に重要だった。デザイン性が高いゆえに、コンセプトの根拠がないとただかっこいいだけのモノになってしまい、陳腐化・コモディティ化し …

高築年アパートの今(8)HANADASOUPROJECT 人が集まる場所作り

102号室のヤマダさんがお亡くなりになって、近所に住んでいた親戚の方が退去の手続きをされた。確か、弟さんが来られて遺品を整理された。 102号室は空室になった。 しばらくして、オーナーさんから電話があ …

高築年アパートの今(6)HANADASOUPROJECT 共感を生み出す仕組みづくりその2

前回は共感を生み出すデザイニングについて述べたが、今回は それをいかに機能に落とし込んだかについて述べようと思う。 HANADASOUPROJECTが行った機能的な共感は、 「ベンチの設置」と「手すり …

facebook