第1回:関心と無関心の狭間で
オーストラリアのシドニーに約1年間暮らしたことがある。もう30年前になるが、ワーキングホリデー制度を利用して英語もままならいまま日本を飛び出した。
大自然に恵まれた彼の地では、サーフィンやゴルフにチャレンジし、パブで心ゆくまでビールを飲み、ビーフや羊のステーキにかぶりつき、アパートの隣人マリアおばあさん(ドイツ系)からは愛情と砂糖たっぷりのケーキをいただき、日々の生活でストレスや不便を感じることはほとんどなかった。
帰国後、私は日本の生活に戸惑った。その理由は情報の多さだ。オーストラリアで最低限の英語で生活してきたため、ほとんどテレビを観ず(わからないからつまらない)、新聞や雑誌も読まなかった(そもそも読めない)。そのせいで日本語の情報が壊れたシャワーの水のように降りかかり、心がいっぱいいっぱいになったのだ。
特にテレビのインパクトはすごかった。食事をしようと入った中華屋のテレビで流れていた「どっきり」系の番組に胸が詰まり、あわてて店を出た記憶がある。そこで私はテレビを観ることやめ、耳を閉ざし、活字だけの生活を始めた。
それから3年と経たず、私はテレビを観始め、仕事をし、酒を飲み、細胞の一つひとつまで情報に染色されたおじさんに育っていった。しかし、我が身の半径3メートル以内の事象には関心を持つが、それ以外は他人事だ。東京在住の私は、あの2011年3月11日の大震災のときも居酒屋で酒を飲んで一夜を明かし、ボランティアのようなことをしたことは一度もない。
それがこのところ情緒が不安定になった。怒りっぽくなり、涙を抑える機能が低下してきたようだ。齢のせいだとは思うが、これまで他人に対して無関心であり続けた細胞が、1軒目のレモンサワーが5軒目にはテキーラのごとく感じてしまうように長い時間をかけて酔いが回り、新たな感覚を求めどくどく脈を打って生きはじめたような感じだ。
そんな時に「IMAIZA」から相談が舞い込んだ。文字を書く仕事の端くれで生活してきたから、それなりのことをまとめて書くことはできると思う。しかし、本サイトの言う「だれもが持っている“いざ”の時に誰かの役に立ちたいという気持ちが、実現できる」情報を、他人事で書いては駄目なような気がした。だから、まだ関心と無関心の狭間にいる私だが、この連載では自分ごとのように取材して書いてみたいと思う。
(以下次回「ライフプラグとの出会い①電気のない生活」)