防災

片田敏孝著書 人が死なない防災 生存率99.8%(防災本シリーズ)

投稿日:

人が死なない防災 2012年3月12日発行
筆者の片田敏孝氏は群馬大学大学院工学研究科社会環境デザイン工学専攻教授。
帯に書かれた「生存率99.8%」とは東日本大震災時、釜石の小中学生の生存率のこと。

本書では 第三章 なぜ、人は避難しないのか? で「正常化の偏見」について2003年宮城県沖地震・気仙沼市民の避難行動 などを事例に詳しく説明されています。
wiki 正常性バイアス

文中より〜1961年に災害対策基本法が施行されて以来〜 自然災害で年に数千人亡くなっていたものが、阪神・淡路大震災、東日本大震災の年を除けば100人前後まで減少しているのです。
〜今やらなくてはならないのは残り100人の犠牲者をどうゼロにするかという防災なのです。〜
下記は地震や台風を含む自然災害による死者・行方不明者人数を表したもの

防災白書H25版よりhttp://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h25/zuhyo/zuhyo01_00_06.htm

人が死なない防災(集英社新書)
amazon https://amzn.to/2QI74AL

-防災

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

泳ぎが苦手な人でも大丈夫な「平泳ぎ上達法」を自衛隊が伝授! 自衛隊オフィシャル動画が面白くて役立つ!

海、川、プールで泳ぐ機会がまだまだ続きそうな暑さが日本中を襲っています。また、危機的な豪雨による水害もあり、私たちにとって「泳ぐ」ということを真剣に考えさせられる時期ですね。中には「泳ぎはちょっと苦手 …

災害に大活躍の予感。電動マウンテンバイクの「カスタム」に未来を見た。

災害時に活躍する「自転車」 災害時にインフラが途絶した状況下で活躍するのが「自転車」である。電気やガス、ガソリンなとが途絶え、道路が寸断された場合、人力で移動することができる自転車は大いに活躍する余地 …

渋谷区が代々木公園で防災フェス! 最新BOSAIテクノロジーで防災をVR体験できる!

地震や火災はいつどこで起きるかわかりません。防災のイロハを知っていることで自分の身を守り、家族を助ける手立てになります。と、わかってはいても学ぶ機会はなかなかありませんね。 そこで、渋谷防災実行委員会 …

雪道で4WDは上り坂に強くても下り坂では止まりづらい!2WDと登坂・ブレーキ性能を比較

思い込みによる間違いや勘違いはよくあることです。 思い込みによっていい効果を生み出すこともあります。例えば「プラシーボ効果」と呼ばれるもので、効果がない薬を飲んで痛みが取れたり、病気が治ってしまうとい …

神戸市で防災用の手話動画の配信開始!聞こえない人が必要とする支援を学ぶ

「手話言語法」というのを知っていますか? まだ法律として成立していない法案なのですが、その主旨は、「ろう者の一層の自立と社会参加のため、手話が言語として認められ、ろう者が日常生活において安心して手話を …

facebook