防災

片田敏孝著書 人が死なない防災 生存率99.8%(防災本シリーズ)

投稿日:

人が死なない防災 2012年3月12日発行
筆者の片田敏孝氏は群馬大学大学院工学研究科社会環境デザイン工学専攻教授。
帯に書かれた「生存率99.8%」とは東日本大震災時、釜石の小中学生の生存率のこと。

本書では 第三章 なぜ、人は避難しないのか? で「正常化の偏見」について2003年宮城県沖地震・気仙沼市民の避難行動 などを事例に詳しく説明されています。
wiki 正常性バイアス

文中より〜1961年に災害対策基本法が施行されて以来〜 自然災害で年に数千人亡くなっていたものが、阪神・淡路大震災、東日本大震災の年を除けば100人前後まで減少しているのです。
〜今やらなくてはならないのは残り100人の犠牲者をどうゼロにするかという防災なのです。〜
下記は地震や台風を含む自然災害による死者・行方不明者人数を表したもの

防災白書H25版よりhttp://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h25/zuhyo/zuhyo01_00_06.htm

人が死なない防災(集英社新書)
amazon https://amzn.to/2QI74AL

-防災

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

「いざ!」に備える「着るテント」で終電を逃しても安心! 「今すぐ!」「ここで!!」「寝たい!!!」が叶う夢のアイテム登場

旅先で出会った絶景スポット。芝生が気持ちいい昼下がりの公園。興奮冷めやらぬ野外フェスの夜。うっかり終電を逃した明け方(よりによって平日)。 「今この瞬間、この場所で、横になれたらどんなに幸せか…」。そ …

東京都練馬区の「災害時協力登録車制度」

東京都練馬区では2018年6月から、区民あるいは区内在勤者が所有するEVやFCV(燃料電池車)、PHEVを災害時に活用するための「災害時協力登録車制度」を、東京の自治体で初めて創設しました。 プレスリ …

神戸市で防災用の手話動画の配信開始!聞こえない人が必要とする支援を学ぶ

「手話言語法」というのを知っていますか? まだ法律として成立していない法案なのですが、その主旨は、「ろう者の一層の自立と社会参加のため、手話が言語として認められ、ろう者が日常生活において安心して手話を …

いまを楽しみ、いざに備える 「ライフプラグのある暮らし」③

第3回:ライフプラグとの出会い②「エンジンを使わない自動車」とは? 数年前からエコカーやハイブリッド・カー、電気自動車などの言葉を目にしたり、小耳に挟んだりすることが多いが、自動車にあまり興味がない私 …

渋谷区が代々木公園で防災フェス! 最新BOSAIテクノロジーで防災をVR体験できる!

地震や火災はいつどこで起きるかわかりません。防災のイロハを知っていることで自分の身を守り、家族を助ける手立てになります。と、わかってはいても学ぶ機会はなかなかありませんね。 そこで、渋谷防災実行委員会 …

facebook