ライフ 防災

災害時に役立つスグレモノ!車イス利用者に朗報!

投稿日:

車イスの限界を超える!?

災害時にスムーズな避難が求められることを考えると、障害者や高齢者の避難の難易度は大幅に上がる。ちなみに車イスが階段で降りるには2名以上の補助が必要とされている。車イスの利用者がもし5名いるとなると車イスを運べる人が10名必要なことになる。ここ数年、避難に緊急を要する災害が頻発しており、日常的に避難経路の確認やアイテムの確保は重要だ。先日「正常性バイアス」の話があったが、IZAという時に備えるには「気持ち」だけでなく「ツール」として用意しておきたい。

けん引式車いす補助装置「JINRIKI」

そこで今回紹介するのが、「JINRIKI」。車イスでしか移動できない高齢者や障害者にとっては大きな武器になるのではないだろうか。通常車イスは押して利用するが、このJINRIKIは牽引して利用する。簡単にいうとリヤカーにしてしまうのだ。車イスの前輪は小型なため、小さな障害物の乗り上げが難しい。ちょっとした段差でも引っかかってしまう。無理に押そうとすると乗っている人が落散る危険性もある。砂利道やでこぼこ道、坂道などは一気に車イス利用のハードルが上がる。そこで「JINRIKI」はリヤカーのステーの部分を車椅子に取り付けて前輪を持ち上げる。そうすることで段差を乗り上げる際に大型の後輪のみで乗り上げるため、進入角が緩やかになり小さな力で乗り上げることができる。砂場や雪のある場所でも引っ張っていけるスグレモノだ。

こんなものがあれば「地震」や「水害」様々なIZAという時に対応することができるのではなかろうか。ちなみに観光でも利用されている例もあるとのことで、車でいけないところを高齢者や障害者が行けるとNAるとそれは素晴らしいことだ。災害時のみならず平時にも利用できるスグレモノアイテムだ。なんとこんな紙芝居を発見。

「親孝行したい時には親はなし」となる前にやれること、親に見せたい場所にも容易に連れて行けるのかもしれない。公民館や避難場所だけでなく、観光地にもあると便利なアイテムではなかろうか。

気になった方はこちらから

株式会社JINRIKI

http://www.jinriki.asia/

-ライフ, 防災
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ピラニアに直接餌付け体験でヒヤリ! 水族館で猛暑を乗り切り、海の世界を極めてみよう!

猛暑が続いているのは日本だけではありません。アパートに冷房設備がほとんどないフィンランドでは、夜間にスーパーマーケットを開放して一晩を過ごすイベントを行うなど(https://www.bbc.com/ …

「いざ!」に備える「着るテント」で終電を逃しても安心! 「今すぐ!」「ここで!!」「寝たい!!!」が叶う夢のアイテム登場

旅先で出会った絶景スポット。芝生が気持ちいい昼下がりの公園。興奮冷めやらぬ野外フェスの夜。うっかり終電を逃した明け方(よりによって平日)。 「今この瞬間、この場所で、横になれたらどんなに幸せか…」。そ …

親の死を迎えるIZAという時に(2)親に「ハイレゾ」の歌謡曲を聞かせてみたら!?

飯でも食いながらなのか、酒でも飲みながらなのか、どんな形であれ親との話に導入は必要だ。雰囲気作りに絶対のオススメは「ハイレゾ」の歌謡曲である。 「ハイレゾ」とは、CDの約3倍から6倍のデータ量を持つ音 …

東京都練馬区の「災害時協力登録車制度」

東京都練馬区では2018年6月から、区民あるいは区内在勤者が所有するEVやFCV(燃料電池車)、PHEVを災害時に活用するための「災害時協力登録車制度」を、東京の自治体で初めて創設しました。 プレスリ …

冷たいままのフライパンにいきなり材料を入れて調理開始!でカンタン、おいしい、失敗なしレシピ本発売!

沖縄県の高齢化率が今年の3月で21・1%となり、全都道府県で超高齢社会(65歳以上の高齢者人口の割合が総人口の21%を占める社会)になったと沖縄タイムスが報じています。ますます高齢化が進むなかで政府は …

facebook