ライフ 防災

神戸市で防災用の手話動画の配信開始!聞こえない人が必要とする支援を学ぶ

投稿日:

「手話言語法」というのを知っていますか? まだ法律として成立していない法案なのですが、その主旨は、「ろう者の一層の自立と社会参加のため、手話が言語として認められ、ろう者が日常生活において安心して手話を用いることができる環境をつくるよう、手話言語法を制定すること」となっています。

昨今の街づくりにおいてバリアフリー化は常識となっている中で、コミュニケーションづくりのそれは道半ばであり、多くの人は手話によってコミュニケーションを取ることができないのが現状でしょう。

(もちろん、ろう者だけに限ったことではありませんね)

筆者はこのような法案が検討されていることを知らなかったのですが、条例レベルでは、23道府県、2区、143市、19町の計187自治体が導入しているそうです。

少しずつ広がりつつある手話普及の機運にある中で、神戸市では平成27年4月に、政令市で初めて施行された手話言語条例、「神戸市みんなの手話言語条例」にもとづき、手話への理解の促進および手話の普及のため、神戸市ホームページにおいて、手話を学べる動画を配信しています。

そしてこのたび、平成30年度の配信事業として、消防局が企画した防災絵本『地震がおきたら』を題材とした手話動画(防災編)を6話にわたり配信します。

 

■動画(防災編)の内容

動画は、(1)絵本を手話で表現、(2)消防職員による手話を使った避難の際の注意点の解説、(3)聴覚障害当事者からのアドバイス、で構成されており、災害時の対応について、誰もが正しく理解できる内容となっています。

第6話までご覧いただくことで、防災絵本『地震がおきたら』全編を手話で読むことができ、災害時に聞こえ

ない人がどのようなことで困り、どのような支援が必要かを知るとともに、災害に関する手話表現を学ぶことが

できます。

 

■動画(防災編)の配信

動画はこちらからご覧になれます。(「神戸市みんなの手話言語条例」のページ)

『手話動画(防災編)第1話(9分12秒)』は平成30年9月25日(火)より公開し、以降は2カ月に一度、新規配信します。障害がある人もない人も誰もが理解しあい、協力して災害を乗り越えることができるよう、是非ともご覧ください。なお、動画は神戸市ホームページの「神戸市みんなの手話言語条例」のページからご覧になれます。

 

■神戸市手話動画事業について

当事業は、神戸市みんなの手話言語条例にもとづき、兵庫県立聴覚障害者情報センター(灘区岸地通1丁目)と協力して動画を制作しており、平成27年11月に第1話を配信し、現在、第17話まで配信しています。

 

【参考】配信中の手話動画

この動画では、毎回、テーマごとに、日常でよく使われる単語の手話での表現方法や、聞こえない人とのコミュニケーション方法などを、10分程度のドラマ仕立てで紹介しています。簡単に、楽しく、無料で、手話を学ぶことができますので、ぜひ、ご視聴ください。なお、動画はユーチューブからもご覧になれます。

 

このプレスリリースはこちら

-ライフ, 防災
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

インドア、アウトドアを問わず大活躍! 日常の暮らし、遊び、災害時にも使えるロケットストーブ、薪ストーブの作り方、バリエーション、活用術本!

ようやく熱い夏が終わろうとしていますね。日一日と過ごしやすい気候になり、東北地方では河原で芋煮会シーズンを迎えているようです。芋煮会の起源は江戸時代にさかのぼり、山形に始まったというのが定説だそうです …

急な雨や雪でも心配無用!最先端ハイテク防水フリースジャケット「ミニムギア」米国から新登場!

今年の冬は暖冬傾向ということが気象庁から発表されました。昨今の急激に変化する気象状況は予想するのが難しいようではありますが、気象庁が公表している「この33年間の予報精度(東京地方)」の統計を見ると予報 …

いまを楽しみ、いざに備える 「ライフプラグのある暮らし」①

第1回:関心と無関心の狭間で オーストラリアのシドニーに約1年間暮らしたことがある。もう30年前になるが、ワーキングホリデー制度を利用して英語もままならいまま日本を飛び出した。 大自然に恵まれた彼の地 …

ピラニアに直接餌付け体験でヒヤリ! 水族館で猛暑を乗り切り、海の世界を極めてみよう!

猛暑が続いているのは日本だけではありません。アパートに冷房設備がほとんどないフィンランドでは、夜間にスーパーマーケットを開放して一晩を過ごすイベントを行うなど(https://www.bbc.com/ …

失敗は成功のもとであり、生きていることを実感できる最高の瞬間かもしれない(と思いたい)!失敗を讃える「#失敗じゃない」キャンペーンとは?

人生に失敗はつきものです。わざわざ統計を取る必要もなく、これまでの人生で一度も失敗しなかった人なんて誰一人としていないと断言してもいいでしょう。 そうは思っていても「受験に失敗した」「就職に失敗した」 …

facebook