防災

磯田道史著書 天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災(防災本シリーズ)

投稿日:

正常性バイアスという言葉があります。
想定外の出来事、災害などに対して人間はある程度鈍感に出来ていて予期せぬ変化や新しい物事に過剰反応せず、ある程度の出来事までは「普通だな。」と思ってしまう心理学用語です。
詳しくはwiki 正常性バイアス 

今回は災害やサバイバル系の本からこの”正常性バイアス”について言及されている部分をピックアップしてみたいと思います。

その1
磯田道史著書 天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災 

※はじめに
正常化バイアスなんて大上段に構えた私が間違ってました。

下記目次です。
第1章  秀吉と二つの地震
第2章  宝永地震が招いた津波と富士山噴火
第3章  土砂崩れ・高潮と日本人
第4章  災害が変えた幕末史
第5章  津波から生きのびる知恵
第6章  東日本大震災の教訓

筆者は「武士の家計簿」の磯田道史氏。
古文書や自身の伝聞に基づく地震、津波、高潮、土砂崩れ、富士山噴火など、歴史上の天災と人々の罹災状況を綴った内容です。

一五九六年伏見地震で伏見城が崩壊、秀吉が美女を押し込めていた長屋が全壊し、美女数百人が圧死。直後美女狩りが始まった。。(ひどい)

さて、
筆者の磯田氏は、地方に行くと僅かな時間しかなくても必ず古書店や図書館を訪ねます。(捨て目を利かせる)
例えば秋田、県立図書館内の検公文書館閲覧室。宝永四(1707)年十月四日(宝永地震の日)の記述がある日記を探します。
「あった、秋田(久保田)藩士「岡本元朝日記」!」
秋田藩江戸屋敷で幼い殿様の守り役だった岡本さんの日記です。そこには「宝永地震の克明な記述が!」といった具合です。

ファンの方から「先生、静岡の土砂災害も調べてください!」と言われて「土砂崩れって江戸時代はなんて言うんだろう?」からスタートするところなんかはもはや日本天災系の塩野七生(ラテン語の古文書的な話)

磯田氏の母は徳島県牟岐の方で、そこは日本有数の津波常襲地。そこで筆者の曽祖父平吉さんが大変な目にあう牟岐町での被災ドキュメントは圧巻。

〜人は津波に三〇センチ以上浸かると動けなくなり、一メートル以上だとほとんどの人が亡くなる。
東日本大震災のときの津波からの平均避難速度は0.62m/s〜など政府や消防庁のデータも盛り込まれており危機の内容が大変わかりやすい。

古文書から丁寧に情報を収集、史実に基づいた秀吉〜幕末の内容はそのまま天災時代劇が作れそう。

天災の実例を古文書から紐解き現代につなげる、読者の常識を太くする一冊です。

PS
文書はきちんと残すべきだと思いました。

天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災
amazon

https://amzn.to/2Q6Niig

-防災

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

東京都練馬区の「災害時協力登録車制度」

東京都練馬区では2018年6月から、区民あるいは区内在勤者が所有するEVやFCV(燃料電池車)、PHEVを災害時に活用するための「災害時協力登録車制度」を、東京の自治体で初めて創設しました。 プレスリ …

いまを楽しみ、いざに備える 「ライフプラグのある暮らし」③

第3回:ライフプラグとの出会い②「エンジンを使わない自動車」とは? 数年前からエコカーやハイブリッド・カー、電気自動車などの言葉を目にしたり、小耳に挟んだりすることが多いが、自動車にあまり興味がない私 …

「いざ!」に備える「着るテント」で終電を逃しても安心! 「今すぐ!」「ここで!!」「寝たい!!!」が叶う夢のアイテム登場

旅先で出会った絶景スポット。芝生が気持ちいい昼下がりの公園。興奮冷めやらぬ野外フェスの夜。うっかり終電を逃した明け方(よりによって平日)。 「今この瞬間、この場所で、横になれたらどんなに幸せか…」。そ …

泳ぎが苦手な人でも大丈夫な「平泳ぎ上達法」を自衛隊が伝授! 自衛隊オフィシャル動画が面白くて役立つ!

海、川、プールで泳ぐ機会がまだまだ続きそうな暑さが日本中を襲っています。また、危機的な豪雨による水害もあり、私たちにとって「泳ぐ」ということを真剣に考えさせられる時期ですね。中には「泳ぎはちょっと苦手 …

東日本大震災ナレッジ 001 大津波と鉄筋コンクリート造の建物

東日本大震災時の津波記事を再見しています。 震災以後の調査・研究から、鉄筋コンクリート造の建築物でも開口部が小さなものは浮力が生まれ水の中の木箱のように浮き上がり、結果横転してしまうものもあれば、AL …

facebook