ライフ 映画

親の死を迎えるIZAという時に(番外編)認知症の現実と可能性を知る映画その1

投稿日:

親の今の状況を把握する

自分の親が臨終を迎える前にどんな状況なのか、現実問題として把握しなくてはならない。例えば同居なのか別居なのか、健康なのか障害を持っているのか、施設にないっているのかいないのか。まだ元気ではあるが、あと5年10年経った段階でどうなっているのか。明日親が転んで大怪我をするかもしれないし、急な病気にかかってしまうかもしれない。特に注意しなくてはならないのが「認知症」の問題だ。近くにいれば「最近なんだか様子が変だ」と気がつくかもしれない。離れていると確認する機会も少なくなってしまう。

ハイレゾ歌謡曲をやるようになったきっかけ「パーソナルソング」。

自分が「ハイレゾ音源」の歌謡曲を施設やイベントでかけるようになったきっかけに一本の映画がある。2014年にアメリカで公開されたドキュメンタリーで、タイトルは「パーソナルソング」だ。この予告編を見るだけでも大きな驚きと発見があるはずだ。

http://personal-song.com/

当時ニュースで取り上げられた際の映像です。こちらもご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=2buRPBIaVDk

全米には500万人と言われる痴呆症のお年寄りがおり、彼らの「思い出の一曲」を探ることで、一時的に「記憶」のみならず「人間性」を蘇らせるという取り組みを追いかけたドキュメンタリーである。

「ハイレゾ音源」の歌謡曲が持つ可能性

今の70代80代がどんな曲を聴いていたのか、マスメディアが発達していく中でどんな環境でどんな音楽を聴いていたのか。もしかしたら、時代ごとに心にとどまる「歌謡曲」が高齢者の心の中に埋まっているかもしれない。昨今歌番組が減少していく中で「いい音で」「昭和歌謡」を「感じる」事ができたら「タイムトリップ」できないものかと考えた。そうすれば「パーソナルソング」の映画のワンシーンが眼前で繰り広げられるかもしれない。そうしていくつかの介護施設を巡りながら音楽をかけると、実際にそのシーンを目の前で見る事ができた。その中で一番反応があったのが西田佐知子の「アカシヤの雨が止むとき」だ。

コード進行にお年寄りがハッとする仕組みが!??

 

「遺族予備軍」が希望を持つために見て欲しい「パーソナルソング」。

「パーソナルソング」。考えるきっかけとして、明るい未来があることを信じて一度は見て欲しい映画である。高価な薬よりも高価な治療よりも変えることのできるものは存在するはずだ。

 

購入・視聴はこちらから

「パーソナルソング」

http://tsutaya.tsite.jp/item/movie/PTA0000MXOOJ

 

 

-ライフ, 映画
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

1日たったの98円 弁護士費用を補償する「ミニ保険」。自然災害や子どものトラブルなどに今こそ備える!

地震、集中豪雨、台風といった自然災害による被害や、いじめ、自転車事故など子どもの身のまわりに起きるトラブルは、いつどこでも起こり得るものです。実際に被害やトラブルが起きてしまった後、自分ひとりで対処す …

インドア、アウトドアを問わず大活躍! 日常の暮らし、遊び、災害時にも使えるロケットストーブ、薪ストーブの作り方、バリエーション、活用術本!

ようやく熱い夏が終わろうとしていますね。日一日と過ごしやすい気候になり、東北地方では河原で芋煮会シーズンを迎えているようです。芋煮会の起源は江戸時代にさかのぼり、山形に始まったというのが定説だそうです …

「いざ!」に備える「着るテント」で終電を逃しても安心! 「今すぐ!」「ここで!!」「寝たい!!!」が叶う夢のアイテム登場

旅先で出会った絶景スポット。芝生が気持ちいい昼下がりの公園。興奮冷めやらぬ野外フェスの夜。うっかり終電を逃した明け方(よりによって平日)。 「今この瞬間、この場所で、横になれたらどんなに幸せか…」。そ …

現代版「およげ!たいやきくん」!? 「こーもんくん」が遂に海へ飛び出した! 生命科学の面白さを真剣に描いた絵本登場!

昨年は『うんこ漢字ドリル』が累計220万部を突破するほど「うんこ」が主役の年でしたね。今年は違います。遂に「おしりのあな」にスポットライトが当たる時がきたのです。   株式会社岩崎書店から、 …

災害時に役立つスグレモノ!車イス利用者に朗報!

車イスの限界を超える!? 災害時にスムーズな避難が求められることを考えると、障害者や高齢者の避難の難易度は大幅に上がる。ちなみに車イスが階段で降りるには2名以上の補助が必要とされている。車イスの利用者 …

facebook