ライフ 映画

親の死を迎えるIZAという時に(番外編)認知症の現実と可能性を知る映画その1

投稿日:

親の今の状況を把握する

自分の親が臨終を迎える前にどんな状況なのか、現実問題として把握しなくてはならない。例えば同居なのか別居なのか、健康なのか障害を持っているのか、施設にないっているのかいないのか。まだ元気ではあるが、あと5年10年経った段階でどうなっているのか。明日親が転んで大怪我をするかもしれないし、急な病気にかかってしまうかもしれない。特に注意しなくてはならないのが「認知症」の問題だ。近くにいれば「最近なんだか様子が変だ」と気がつくかもしれない。離れていると確認する機会も少なくなってしまう。

ハイレゾ歌謡曲をやるようになったきっかけ「パーソナルソング」。

自分が「ハイレゾ音源」の歌謡曲を施設やイベントでかけるようになったきっかけに一本の映画がある。2014年にアメリカで公開されたドキュメンタリーで、タイトルは「パーソナルソング」だ。この予告編を見るだけでも大きな驚きと発見があるはずだ。

http://personal-song.com/

当時ニュースで取り上げられた際の映像です。こちらもご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=2buRPBIaVDk

全米には500万人と言われる痴呆症のお年寄りがおり、彼らの「思い出の一曲」を探ることで、一時的に「記憶」のみならず「人間性」を蘇らせるという取り組みを追いかけたドキュメンタリーである。

「ハイレゾ音源」の歌謡曲が持つ可能性

今の70代80代がどんな曲を聴いていたのか、マスメディアが発達していく中でどんな環境でどんな音楽を聴いていたのか。もしかしたら、時代ごとに心にとどまる「歌謡曲」が高齢者の心の中に埋まっているかもしれない。昨今歌番組が減少していく中で「いい音で」「昭和歌謡」を「感じる」事ができたら「タイムトリップ」できないものかと考えた。そうすれば「パーソナルソング」の映画のワンシーンが眼前で繰り広げられるかもしれない。そうしていくつかの介護施設を巡りながら音楽をかけると、実際にそのシーンを目の前で見る事ができた。その中で一番反応があったのが西田佐知子の「アカシヤの雨が止むとき」だ。

コード進行にお年寄りがハッとする仕組みが!??

 

「遺族予備軍」が希望を持つために見て欲しい「パーソナルソング」。

「パーソナルソング」。考えるきっかけとして、明るい未来があることを信じて一度は見て欲しい映画である。高価な薬よりも高価な治療よりも変えることのできるものは存在するはずだ。

 

購入・視聴はこちらから

「パーソナルソング」

http://tsutaya.tsite.jp/item/movie/PTA0000MXOOJ

 

 

-ライフ, 映画
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

うろ覚え映画スケッチ 猿の惑星 小学生時代最大の「ORZ」体験

猿の惑星シリーズについては昨今もリメイクされ面白いものがたくさん出ています。 今回はいちばん最初のチャールトン・ヘストン主演の「猿の惑星」についてです。 時は1970年台初頭、筆者小学生、ノストラダム …

神戸市で防災用の手話動画の配信開始!聞こえない人が必要とする支援を学ぶ

「手話言語法」というのを知っていますか? まだ法律として成立していない法案なのですが、その主旨は、「ろう者の一層の自立と社会参加のため、手話が言語として認められ、ろう者が日常生活において安心して手話を …

いまを楽しみ、いざに備える 「ライフプラグのある暮らし」①

第1回:関心と無関心の狭間で オーストラリアのシドニーに約1年間暮らしたことがある。もう30年前になるが、ワーキングホリデー制度を利用して英語もままならいまま日本を飛び出した。 大自然に恵まれた彼の地 …

失敗は成功のもとであり、生きていることを実感できる最高の瞬間かもしれない(と思いたい)!失敗を讃える「#失敗じゃない」キャンペーンとは?

人生に失敗はつきものです。わざわざ統計を取る必要もなく、これまでの人生で一度も失敗しなかった人なんて誰一人としていないと断言してもいいでしょう。 そうは思っていても「受験に失敗した」「就職に失敗した」 …

急な雨や雪でも心配無用!最先端ハイテク防水フリースジャケット「ミニムギア」米国から新登場!

今年の冬は暖冬傾向ということが気象庁から発表されました。昨今の急激に変化する気象状況は予想するのが難しいようではありますが、気象庁が公表している「この33年間の予報精度(東京地方)」の統計を見ると予報 …

facebook