ライフ 映画

親の死を迎えるIZAという時に(番外編)認知症の現実と可能性を知る映画その1

投稿日:

親の今の状況を把握する

自分の親が臨終を迎える前にどんな状況なのか、現実問題として把握しなくてはならない。例えば同居なのか別居なのか、健康なのか障害を持っているのか、施設にないっているのかいないのか。まだ元気ではあるが、あと5年10年経った段階でどうなっているのか。明日親が転んで大怪我をするかもしれないし、急な病気にかかってしまうかもしれない。特に注意しなくてはならないのが「認知症」の問題だ。近くにいれば「最近なんだか様子が変だ」と気がつくかもしれない。離れていると確認する機会も少なくなってしまう。

ハイレゾ歌謡曲をやるようになったきっかけ「パーソナルソング」。

自分が「ハイレゾ音源」の歌謡曲を施設やイベントでかけるようになったきっかけに一本の映画がある。2014年にアメリカで公開されたドキュメンタリーで、タイトルは「パーソナルソング」だ。この予告編を見るだけでも大きな驚きと発見があるはずだ。

http://personal-song.com/

当時ニュースで取り上げられた際の映像です。こちらもご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=2buRPBIaVDk

全米には500万人と言われる痴呆症のお年寄りがおり、彼らの「思い出の一曲」を探ることで、一時的に「記憶」のみならず「人間性」を蘇らせるという取り組みを追いかけたドキュメンタリーである。

「ハイレゾ音源」の歌謡曲が持つ可能性

今の70代80代がどんな曲を聴いていたのか、マスメディアが発達していく中でどんな環境でどんな音楽を聴いていたのか。もしかしたら、時代ごとに心にとどまる「歌謡曲」が高齢者の心の中に埋まっているかもしれない。昨今歌番組が減少していく中で「いい音で」「昭和歌謡」を「感じる」事ができたら「タイムトリップ」できないものかと考えた。そうすれば「パーソナルソング」の映画のワンシーンが眼前で繰り広げられるかもしれない。そうしていくつかの介護施設を巡りながら音楽をかけると、実際にそのシーンを目の前で見る事ができた。その中で一番反応があったのが西田佐知子の「アカシヤの雨が止むとき」だ。

コード進行にお年寄りがハッとする仕組みが!??

 

「遺族予備軍」が希望を持つために見て欲しい「パーソナルソング」。

「パーソナルソング」。考えるきっかけとして、明るい未来があることを信じて一度は見て欲しい映画である。高価な薬よりも高価な治療よりも変えることのできるものは存在するはずだ。

 

購入・視聴はこちらから

「パーソナルソング」

http://tsutaya.tsite.jp/item/movie/PTA0000MXOOJ

 

 

-ライフ, 映画
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

親の死を迎えるIZAという時に(4)葬儀のDIYやれんのか!?

最近のDIYブームに乗っかってみる 葬儀やそれにまつわる「既存」のルールについてかなり色々と書いているのであるが、となると聞こえてきそうなのが「だったら自分でできるのかよ!?」という声。散々ケチだけつ …

雪道で4WDは上り坂に強くても下り坂では止まりづらい!2WDと登坂・ブレーキ性能を比較

思い込みによる間違いや勘違いはよくあることです。 思い込みによっていい効果を生み出すこともあります。例えば「プラシーボ効果」と呼ばれるもので、効果がない薬を飲んで痛みが取れたり、病気が治ってしまうとい …

親の死を迎えるIZAという時に(1)備えていないと大変なことになる!?

突然訪れるものの中に「親の死」がある。びっくりするくらい、いきなり辛気臭い話だが、いつかはやってくる親の死。遠く離れていたり日々忙殺されていると、親の衰えに気がつかないもの。そしていつかいつかと思って …

おひとり様の救世主となるか!? 旅、暮らしからエンディングまでをトータルサポートするおひとり様専門サービスを開始

ハードボイルドの探偵・冒険小説の主人公はほぼ独り者です。ダシール・ハメットが生み出したサンフランシスコの探偵サム・スペード、レイモンド・チャンドラーが描いたハリウッドの探偵フィリップ・マーロウ、A・J …

「おじさんのプロテイン」で栄養バランスをとる!ありそうで無かった、中高年男性専用の健康重視型プロテイン!

厚生労働省の「平成22年国民生活基礎調査の概況」では、介護が必要になった要因は生活習慣病が3割、認知症や、高齢による衰弱、関節疾患、骨折・転倒で5割と発表しています。 長生きはできるけど、健康であるか …

facebook