ライフ

冷たいままのフライパンにいきなり材料を入れて調理開始!でカンタン、おいしい、失敗なしレシピ本発売!

投稿日:

沖縄県の高齢化率が今年の3月で21・1%となり、全都道府県で超高齢社会(65歳以上の高齢者人口の割合が総人口の21%を占める社会)になったと沖縄タイムスが報じています。ますます高齢化が進むなかで政府は外国人人材の雇用について拡大方針を打ち出すなど、いかに労働人口を増やすか苦心しているのが現況でしょう。

その労働人口増加に向けて主たる戦力となるのは、高齢者と女性の社会参加でしょう。なかでも女性については少子化の打開のためなど、社会から求められることことも多く、ハードルも高いと思われます。

そこで今、男性の役割がこれまでとは変化してきている過渡期にあります。特に家庭における家事分担は必須でしょうが、こと料理については苦手な男性もまだまだ多いようです。油がはねてやけどを負った、火加減がわからずせっかくの料理を台無しにしてしまったなど、結局手間ばかりがかかって肝心の味がまともにならないことが料理離れの原因でもあるでしょう。

今回は、料理に苦手意識を持つ男性でもできそうなレシピ本をご紹介します。

 

■ステーキも煮ものも揚げものも、フライパンを熱する必要なし!

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:碇 秀行)は、料理書籍『フライパンに材料を入れてから火にかけるだけ!レシピ』(武蔵裕子・著)を、2018年10月19日に発売いたしました。

フライパンを使って調理をする際は、「フライパンに油をひき、熱してから食材を入れる」というのが当たり前でした。しかし、例えばそうして厚みのある肉を焼くと、表面にだけどんどん火が入り、中は生焼けという失敗をしがち。

この本で紹介するのは、「冷たいフライパンに油や材料を入れて、それから火にかける」という調理法。この方法だと、肉にじんわり火が入り、生焼けはなしで、おいしさも引き出されます。ハンバーグもふっくらジューシーに。肉を焼くだけでなく、煮ものも材料と煮汁を入れてから火にかける、揚げものも冷たい油に食材を入れてから着火。炒めものは材料をフライパンに入れて油をざっとまぶし、着火。煮魚も冷たい煮汁からでOKです。

この調理法だと、フライパンが熱くなりすぎる、とあわてることもなく、油ハネも少なく、しかもおいしく作れると、いいことがたくさん! さらに、切ったそばから材料をフライパンに入れられるので洗い物が減ったり、熱くなるのを待つ必要がないので時短で作れたりと、うれしいメリットもあります。

焼く、煮る、炒める、揚げる、蒸す、各調理法別に、冷たいままのフライパンから始める料理の数々をご紹介します。

▲ぎょうざは油入りの水を注いでから着火

▲麻婆豆腐は調味したひき肉の上に豆腐をのせて火にかける

▲とんかつは少ない油を入れたところに直接並べ入れてから、火にかける

 

【著者プロフィール】

武蔵 裕子(むさし・ゆうこ)

料理研究家。両親と息子2人という3世代の食卓を、長年切り盛りしてきた中から生み出されるレシピは、どれもムダがなく、体にやさしく作りやすいと評判。書籍や雑誌などで活躍し、企業へのメニュー開発や講演なども行う。

 

[商品概要]

『フライパンに材料を入れてから火にかけるだけ!レシピ』

著者:武蔵裕子

定価:本体1300円+税

発売日:2018年10月19日(金)

判型:B5判/112ページ

電子版:あり

ISBN:978-4-05-800943-7

発行所:(株)学研プラス

学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/

 

【本書のご購入はコチラ】

・Amazon  https://www.amazon.co.jp/dp/4058009438/

・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15635331/

・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1106921074

・学研出版サイト https://hon.gakken.jp/book/2380094300

 

このプレスリリースはこちら

-ライフ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

飛行機とサン=テグジュペリ

飛行機とサン=テグジュペリ 100馬力から1325馬力まで 乗り継がれた飛行機たち サン=テグジュペリ(以下サンテ)【1900年6月29日 – 1944年7月31日】は1944年7月31日 …

インドア、アウトドアを問わず大活躍! 日常の暮らし、遊び、災害時にも使えるロケットストーブ、薪ストーブの作り方、バリエーション、活用術本!

ようやく熱い夏が終わろうとしていますね。日一日と過ごしやすい気候になり、東北地方では河原で芋煮会シーズンを迎えているようです。芋煮会の起源は江戸時代にさかのぼり、山形に始まったというのが定説だそうです …

親の死を迎えるIZAという時に(3)第4回エンディング産業展に行って感じた違和感

8月22日から24日(友引)までの3日間東京ビックサイトで開催された「第4回エンディング産業展」に行ってみた。出展数400以上、来場者は延べ3万人に迫るという一大イベントが今年で4回目を迎えるというの …

冬場の脱水に気をつけろ! 自覚症状がほとんどないため、重症化する恐れもある脱水を防ごう!

今年の夏も猛暑が続き、脱水症対策としてこまめな水分補給を心がけていた人も多かったと思います。夏場では大量の汗が出ます。これは有感蒸泄と呼ばれ、体内の電解質も出てしまうので、足がつるなど脱水症状を自覚す …

アメリカ海軍SEALのサバイバル・マニュアル(防災本シリーズ番外編)

みなさん、キーワードで本を探してネット注文するときは気をつけましょう。 アメリカ海軍SEALのサバイバル・マニュアル 災害・アウトドア編―――日常のトラブルから絶体絶命のピンチまで amazon  h …

facebook