ライフ

学校からの「おたより」のプリントを瞬時に整理アプリ登場! いつでもどこでも簡単に確認!

投稿日:

学校や幼稚園、保育園、塾から配布される「おたより」は紙のプリントばかりです。整理しておかないといつ何があるのかわからなくなってしまい、毎日忙しく働くパパやママにとっては悩みのタネです。

そこで、学校や幼稚園、保育園で配布されるおたより(プリント類)をスマートフォンで管理できるiOS/Android向けアプリ『おたよりクリップ』の配信を株式会社アイエスピーが開始しました。

■LINE等で家族間共有も可能!

『おたよりクリップ』は、スマートフォンのカメラでおたよりを撮影するだけで、日付・見出し・メモ付け、タグ付け・フォルダ分けなどの機能により、煩雑になりがちなおたよりを一括管理できる便利なアプリです。給食の献立や年間行事、イベントのお知らせに記載された持ち物などの情報を、用途やお子さんごとに仕分けでき、家でも外出先でも実際のおたよりを探すことなくいつでも確認することができます。さらに、スマートフォンのカレンダー機能やLINEでの家族間共有も可能です。

■文字検索も可能!

これらの基本機能に加え、『おたよりクリップ』ならではの機能として、OCR(光学式文字読取技術)により、おたよりの写真画像から見出しの文字を自動で読み込み、手入力することなく見出しを付けることができます。また、重要な部分をタッチして自動で読み込みメモとしてテキスト化できるため、膨大な量のおたよりからでも必要な情報を文字検索することができます。

学校も幼稚園も保育園もまだまだおたより=紙での連絡ばかり。そしておたよりには重要な情報がたくさん!保護者は何度も見返さなければなりません。山になっていていざというときに見つからないおたより、どのお子さんがどこでもらったのかわからなくなるおたより、期日までに出欠の返事を出さなければならないおたより…

『おたよりクリップ』はそんな面倒なおたより管理から子育て世帯を解放するアプリです。

■『おたよりクリップ』概要

・iOS/Android向けダウンロードアプリ(無料)

※480円(税込、使用中一度限りの課金)をお支払いいただくと広告を非表示にできます

・おたよりを写真で撮影して管理、写真には日付、メモ設定

・写真画像から見出しやメモにしたい部分をタッチしてOCRでテキスト化、文字からの検索が可能

・お子さんごと、もらった場所ごとにフォルダに分けて整理

・よく見る予定表や献立表などのおたよりにはタグ付け

・LINEやカレンダーでおたより共有

【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.isp21.letterclip

【AppStore】
http://qq1q.biz/KPGj

ウェブサイト:http://www.isp21.co.jp

プレスリリースはこちら(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000001358.html

-ライフ
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

インドア、アウトドアを問わず大活躍! 日常の暮らし、遊び、災害時にも使えるロケットストーブ、薪ストーブの作り方、バリエーション、活用術本!

ようやく熱い夏が終わろうとしていますね。日一日と過ごしやすい気候になり、東北地方では河原で芋煮会シーズンを迎えているようです。芋煮会の起源は江戸時代にさかのぼり、山形に始まったというのが定説だそうです …

親の死を迎えるIZAという時に(1)備えていないと大変なことになる!?

突然訪れるものの中に「親の死」がある。びっくりするくらい、いきなり辛気臭い話だが、いつかはやってくる親の死。遠く離れていたり日々忙殺されていると、親の衰えに気がつかないもの。そしていつかいつかと思って …

親の死を迎えるIZAという時に(4)葬儀のDIYやれんのか!?

最近のDIYブームに乗っかってみる 葬儀やそれにまつわる「既存」のルールについてかなり色々と書いているのであるが、となると聞こえてきそうなのが「だったら自分でできるのかよ!?」という声。散々ケチだけつ …

「おじさんのプロテイン」で栄養バランスをとる!ありそうで無かった、中高年男性専用の健康重視型プロテイン!

厚生労働省の「平成22年国民生活基礎調査の概況」では、介護が必要になった要因は生活習慣病が3割、認知症や、高齢による衰弱、関節疾患、骨折・転倒で5割と発表しています。 長生きはできるけど、健康であるか …

水族館の水を全部抜き! めったに見られないサンシャイン水族館の年末の大掃除を見学する

昨今TV番組で池の水を全部抜く企画に注目が集まっています。危険生物を駆除したり、珍しい生物が見つかったり、思わぬ発見があったり、子どもの頃を思い出し、なぜかワクワクしてしまう人も多いと思いますが、一方 …

facebook