ライフ

学校からの「おたより」のプリントを瞬時に整理アプリ登場! いつでもどこでも簡単に確認!

投稿日:

学校や幼稚園、保育園、塾から配布される「おたより」は紙のプリントばかりです。整理しておかないといつ何があるのかわからなくなってしまい、毎日忙しく働くパパやママにとっては悩みのタネです。

そこで、学校や幼稚園、保育園で配布されるおたより(プリント類)をスマートフォンで管理できるiOS/Android向けアプリ『おたよりクリップ』の配信を株式会社アイエスピーが開始しました。

■LINE等で家族間共有も可能!

『おたよりクリップ』は、スマートフォンのカメラでおたよりを撮影するだけで、日付・見出し・メモ付け、タグ付け・フォルダ分けなどの機能により、煩雑になりがちなおたよりを一括管理できる便利なアプリです。給食の献立や年間行事、イベントのお知らせに記載された持ち物などの情報を、用途やお子さんごとに仕分けでき、家でも外出先でも実際のおたよりを探すことなくいつでも確認することができます。さらに、スマートフォンのカレンダー機能やLINEでの家族間共有も可能です。

■文字検索も可能!

これらの基本機能に加え、『おたよりクリップ』ならではの機能として、OCR(光学式文字読取技術)により、おたよりの写真画像から見出しの文字を自動で読み込み、手入力することなく見出しを付けることができます。また、重要な部分をタッチして自動で読み込みメモとしてテキスト化できるため、膨大な量のおたよりからでも必要な情報を文字検索することができます。

学校も幼稚園も保育園もまだまだおたより=紙での連絡ばかり。そしておたよりには重要な情報がたくさん!保護者は何度も見返さなければなりません。山になっていていざというときに見つからないおたより、どのお子さんがどこでもらったのかわからなくなるおたより、期日までに出欠の返事を出さなければならないおたより…

『おたよりクリップ』はそんな面倒なおたより管理から子育て世帯を解放するアプリです。

■『おたよりクリップ』概要

・iOS/Android向けダウンロードアプリ(無料)

※480円(税込、使用中一度限りの課金)をお支払いいただくと広告を非表示にできます

・おたよりを写真で撮影して管理、写真には日付、メモ設定

・写真画像から見出しやメモにしたい部分をタッチしてOCRでテキスト化、文字からの検索が可能

・お子さんごと、もらった場所ごとにフォルダに分けて整理

・よく見る予定表や献立表などのおたよりにはタグ付け

・LINEやカレンダーでおたより共有

【GooglePlayストア】
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.isp21.letterclip

【AppStore】
http://qq1q.biz/KPGj

ウェブサイト:http://www.isp21.co.jp

プレスリリースはこちら(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000001358.html

-ライフ
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

急な雨や雪でも心配無用!最先端ハイテク防水フリースジャケット「ミニムギア」米国から新登場!

今年の冬は暖冬傾向ということが気象庁から発表されました。昨今の急激に変化する気象状況は予想するのが難しいようではありますが、気象庁が公表している「この33年間の予報精度(東京地方)」の統計を見ると予報 …

親の死を迎えるIZAという時に(1)備えていないと大変なことになる!?

突然訪れるものの中に「親の死」がある。びっくりするくらい、いきなり辛気臭い話だが、いつかはやってくる親の死。遠く離れていたり日々忙殺されていると、親の衰えに気がつかないもの。そしていつかいつかと思って …

アメリカ海軍SEALのサバイバル・マニュアル(防災本シリーズ番外編)

みなさん、キーワードで本を探してネット注文するときは気をつけましょう。 アメリカ海軍SEALのサバイバル・マニュアル 災害・アウトドア編―――日常のトラブルから絶体絶命のピンチまで amazon  h …

神戸市で防災用の手話動画の配信開始!聞こえない人が必要とする支援を学ぶ

「手話言語法」というのを知っていますか? まだ法律として成立していない法案なのですが、その主旨は、「ろう者の一層の自立と社会参加のため、手話が言語として認められ、ろう者が日常生活において安心して手話を …

冷たいままのフライパンにいきなり材料を入れて調理開始!でカンタン、おいしい、失敗なしレシピ本発売!

沖縄県の高齢化率が今年の3月で21・1%となり、全都道府県で超高齢社会(65歳以上の高齢者人口の割合が総人口の21%を占める社会)になったと沖縄タイムスが報じています。ますます高齢化が進むなかで政府は …

facebook