防災

東日本大震災ナレッジ 001 大津波と鉄筋コンクリート造の建物

投稿日:

東日本大震災時の津波記事を再見しています。
震災以後の調査・研究から、鉄筋コンクリート造の建築物でも開口部が小さなものは浮力が生まれ水の中の木箱のように浮き上がり、結果横転してしまうものもあれば、ALCの壁は津波で破壊、流されたものの建物の躯体および津波の到達していないフロアは無傷といった事例もあり、同じ鉄筋コンクリート造の建築物でも構造によって津波や水害に対して”強い弱い”が実証されはじめている模様です。
津波避難ビルのガイドラインは2005年に内閣府でまとめられており、アップデートもすすんでいます。
以下内閣府防災情報のページ 津波対策
 http://www.bousai.go.jp/jishin/tsunami/hinan/tsunami_top.html




【用語】
RC→Reinforced Concrete 鉄筋で補強されたコンクリート
ALC→Autoclaved Light weight Concrete 軽量気泡コンクリート

【記事】

日本経済新聞2011年4月7日記事
鉄筋コンクリートの建物は津波に強かった
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0700N_X00C11A4000000/

日本経済新聞2012年1月18日記事
大津波で鉄筋コンクリート造の建物が横転した理由
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1801T_Y2A110C1000000/
下記記事より

-防災
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

いまを楽しみ、いざに備える 「ライフプラグのある暮らし」③

第3回:ライフプラグとの出会い②「エンジンを使わない自動車」とは? 数年前からエコカーやハイブリッド・カー、電気自動車などの言葉を目にしたり、小耳に挟んだりすることが多いが、自動車にあまり興味がない私 …

東京都練馬区の「災害時協力登録車制度」

東京都練馬区では2018年6月から、区民あるいは区内在勤者が所有するEVやFCV(燃料電池車)、PHEVを災害時に活用するための「災害時協力登録車制度」を、東京の自治体で初めて創設しました。 プレスリ …

インドア、アウトドアを問わず大活躍! 日常の暮らし、遊び、災害時にも使えるロケットストーブ、薪ストーブの作り方、バリエーション、活用術本!

ようやく熱い夏が終わろうとしていますね。日一日と過ごしやすい気候になり、東北地方では河原で芋煮会シーズンを迎えているようです。芋煮会の起源は江戸時代にさかのぼり、山形に始まったというのが定説だそうです …

片田敏孝著書 人が死なない防災 生存率99.8%(防災本シリーズ)

人が死なない防災 2012年3月12日発行 筆者の片田敏孝氏は群馬大学大学院工学研究科社会環境デザイン工学専攻教授。 帯に書かれた「生存率99.8%」とは東日本大震災時、釜石の小中学生の生存率のこと。 …

「いざ!」に備える「着るテント」で終電を逃しても安心! 「今すぐ!」「ここで!!」「寝たい!!!」が叶う夢のアイテム登場

旅先で出会った絶景スポット。芝生が気持ちいい昼下がりの公園。興奮冷めやらぬ野外フェスの夜。うっかり終電を逃した明け方(よりによって平日)。 「今この瞬間、この場所で、横になれたらどんなに幸せか…」。そ …

facebook