IMAIZA
投稿日:2018年8月15日
-
執筆者:bon
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
新しい投稿をメールで受け取る
関連記事
高築年アパートの今(8)HANADASOUPROJECT 人が集まる場所作り
102号室のヤマダさんがお亡くなりになって、近所に住んでいた親戚の方が退去の手続きをされた。確か、弟さんが来られて遺品を整理された。 102号室は空室になった。 しばらくして、オーナーさんから電話があ …
高築年アパートの今(3)HANADASOUPROJECT お年寄りの話をまず聞く
近年「老害」という言葉が出てきて、 「若者」VS「高齢者」の図式があらゆるところに見て取れる。 タチの悪い「高齢者」が権利と金を独占し、若者がネットで晒しものにする。 もちろん、全てがこの構図というわ …
親の死を迎えるIZAという時に(4)葬儀のDIYやれんのか!?
最近のDIYブームに乗っかってみる 葬儀やそれにまつわる「既存」のルールについてかなり色々と書いているのであるが、となると聞こえてきそうなのが「だったら自分でできるのかよ!?」という声。散々ケチだけつ …
高築年アパートの今(5)HANADASOUPROJECT 共感を生み出す仕組みづくりその1
HANADASOUPROJECTには、多くの「共感」がある。 デザイン的に意図的に作ったもの、偶発的にできたもの、自然発生的にできたもの。「住む人」「遊びに来る人」「通りがかりの人」全てがなんらか感じ …
高築年アパートの今(9)HANADASOUPROJECT コンセプトのない箱は陳腐化の波に飲まれる
HANADASOUPROJECTを構築して行く中で、コンセプトづくりが非常に重要だった。デザイン性が高いゆえに、コンセプトの根拠がないとただかっこいいだけのモノになってしまい、陳腐化・コモディティ化し …
facebook
Imaiza
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報