comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

高築年アパートの今(8)HANADASOUPROJECT 人が集まる場所作り

102号室のヤマダさんがお亡くなりになって、近所に住んでいた親戚の方が退去の手続きをされた。確か、弟さんが来られて遺品を整理された。 102号室は空室になった。 しばらくして、オーナーさんから電話があ …

高築年アパートの今(1)HANADASOUPROJECT 手を入れない古いアパートに明日はない

花田荘ロゴマーク。今回のリニューアルで制作された。鏝絵で左官さんのこだわり。 全国に多く点在する古いアパート。 新たな都市開発の波の中で取り壊されることが多いが、 その狭間の中で生きながらえるアパート …

親の死を迎えるIZAという時に(番外編)認知症の現実と可能性を知る映画その1

親の今の状況を把握する 自分の親が臨終を迎える前にどんな状況なのか、現実問題として把握しなくてはならない。例えば同居なのか別居なのか、健康なのか障害を持っているのか、施設にないっているのかいないのか。 …

磯田道史著書 天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災(防災本シリーズ)

正常性バイアスという言葉があります。 想定外の出来事、災害などに対して人間はある程度鈍感に出来ていて予期せぬ変化や新しい物事に過剰反応せず、ある程度の出来事までは「普通だな。」と思ってしまう心理学用語 …

うろ覚え映画スケッチ カプリコン1

うろ覚え映画スケッチ カプリコン1 1977年 配給 ワーナー・ブラザース 米英合作映画 地方では魚かなにかがでてくるパニック物と同時上映でカプリコン1はおまけだった気がします。 当時、これでもかと言 …

facebook