project ライフ

いまを楽しみ、いざに備える 「ライフプラグのある暮らし」①

投稿日:

第1回:関心と無関心の狭間で

オーストラリアのシドニーに約1年間暮らしたことがある。もう30年前になるが、ワーキングホリデー制度を利用して英語もままならいまま日本を飛び出した。

大自然に恵まれた彼の地では、サーフィンやゴルフにチャレンジし、パブで心ゆくまでビールを飲み、ビーフや羊のステーキにかぶりつき、アパートの隣人マリアおばあさん(ドイツ系)からは愛情と砂糖たっぷりのケーキをいただき、日々の生活でストレスや不便を感じることはほとんどなかった。

帰国後、私は日本の生活に戸惑った。その理由は情報の多さだ。オーストラリアで最低限の英語で生活してきたため、ほとんどテレビを観ず(わからないからつまらない)、新聞や雑誌も読まなかった(そもそも読めない)。そのせいで日本語の情報が壊れたシャワーの水のように降りかかり、心がいっぱいいっぱいになったのだ。

特にテレビのインパクトはすごかった。食事をしようと入った中華屋のテレビで流れていた「どっきり」系の番組に胸が詰まり、あわてて店を出た記憶がある。そこで私はテレビを観ることやめ、耳を閉ざし、活字だけの生活を始めた。

それから3年と経たず、私はテレビを観始め、仕事をし、酒を飲み、細胞の一つひとつまで情報に染色されたおじさんに育っていった。しかし、我が身の半径3メートル以内の事象には関心を持つが、それ以外は他人事だ。東京在住の私は、あの2011年3月11日の大震災のときも居酒屋で酒を飲んで一夜を明かし、ボランティアのようなことをしたことは一度もない。

それがこのところ情緒が不安定になった。怒りっぽくなり、涙を抑える機能が低下してきたようだ。齢のせいだとは思うが、これまで他人に対して無関心であり続けた細胞が、1軒目のレモンサワーが5軒目にはテキーラのごとく感じてしまうように長い時間をかけて酔いが回り、新たな感覚を求めどくどく脈を打って生きはじめたような感じだ。

そんな時に「IMAIZA」から相談が舞い込んだ。文字を書く仕事の端くれで生活してきたから、それなりのことをまとめて書くことはできると思う。しかし、本サイトの言う「だれもが持っている“いざ”の時に誰かの役に立ちたいという気持ちが、実現できる」情報を、他人事で書いては駄目なような気がした。だから、まだ関心と無関心の狭間にいる私だが、この連載では自分ごとのように取材して書いてみたいと思う。

(以下次回「ライフプラグとの出会い①電気のない生活」)

-project, ライフ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

水族館の水を全部抜き! めったに見られないサンシャイン水族館の年末の大掃除を見学する

昨今TV番組で池の水を全部抜く企画に注目が集まっています。危険生物を駆除したり、珍しい生物が見つかったり、思わぬ発見があったり、子どもの頃を思い出し、なぜかワクワクしてしまう人も多いと思いますが、一方 …

いまを楽しみ、いざに備える 「ライフプラグのある暮らし」②

第2回:ライフプラグとの出会い①「電気のない生活」 第1回に書いたが、私は自己中心的な人間である。 人として大変申し訳ないのだが、他人の不幸に同情こそすれ、積極的に関わらなかった。ために、人格を疑われ …

飛行機とサン=テグジュペリ

飛行機とサン=テグジュペリ 100馬力から1325馬力まで 乗り継がれた飛行機たち サン=テグジュペリ(以下サンテ)【1900年6月29日 – 1944年7月31日】は1944年7月31日 …

咬まれたら危険! 驚きの致死率! クマvsイノシシvsマダニ襲われたら怖いのはどれだ!?

アウトドアシーズン真っ盛りです。ちなみに筆者はインドア派ですが、YouTubeでソロキャンプや自給自足の動画を見るのは好きで、中でも3年にわたり、合計76回の動画が更新された本格的自給自足アウトドア生 …

インドア、アウトドアを問わず大活躍! 日常の暮らし、遊び、災害時にも使えるロケットストーブ、薪ストーブの作り方、バリエーション、活用術本!

ようやく熱い夏が終わろうとしていますね。日一日と過ごしやすい気候になり、東北地方では河原で芋煮会シーズンを迎えているようです。芋煮会の起源は江戸時代にさかのぼり、山形に始まったというのが定説だそうです …

facebook