hanadasou

高築年アパートの今(9)HANADASOUPROJECT コンセプトのない箱は陳腐化の波に飲まれる

投稿日:

HANADASOUPROJECTを構築して行く中で、コンセプトづくりが非常に重要だった。デザイン性が高いゆえに、コンセプトの根拠がないとただかっこいいだけのモノになってしまい、陳腐化・コモディティ化してしまう。古いマンションの内装をやりかえるだけで付加価値がつくものでもない。近年のいわゆる「リノベーション」もどき物件の増加に伴い、コンセプトワークを全く行なっていない企業・オーナーは多く見受けられる。

アンティーク建材を利用して、「古い」=「かわいい」の価値基準を構築し、そこに「若者」と「高齢者」のコミュニケーションを肉付けすることで少子高齢化問題、空き家問題の解決方法に一つの提案をすることができた。コスプレカルチャーの紹介という部分も加えると地域活性化、インバウンド獲得のための資源にも対応することができる。

「なりたい自分」をイメージさせるには分かりやすい絵が必要。

美容専門学校の寮のカット練習室。

美容系専門学校の学生寮の内装を受注したことがあった。花田荘はもともと某美容専門学校からも近く、ここの生徒さんに住んでいただけたらという思いもあった。その専門学校の寮を運営している会社に花田荘を見学してもらった。学生寮の中に「カット練習室」があるのだがこれをなんとかしたいとのご相談いただいた。この部屋はあまりに殺風景なため、ビジュアル的に映えるお洒落な「カットルーム」に変貌させることで生徒さんのモチベーションアップ、さらには入学者・入居者の増加を目論んだ。専門学校も御多分に漏れず少子化の大きな流れを受けているなかで、お洒落なカットルームの存在が入居の下げ止まりとなっている。見学者の多くがこのカットルームに感動していると聞くと、非常に嬉しい。

 

寮ができた当時からカットルームは存在していたが、利用がテスト前や国家試験前に限られることという理由だけで、寮関係者の物置や宿泊場所(布団が置いてある)自転車置き場(これはひどかった)となっていた。

大人の企画力不足と都合のいい解釈で陳腐なもの、取るに足らないものになってしまうのは本当に目が当てられない。コンセプトワークとコスト意識のない大人が生み出す負の産物は、これからの若者の「希望」に大きく足かせをつけてしまう。いわゆる「大人」が「若者」の「希望」を摘み取る行動をするのであれば「若者」はそこに立ち寄らなくなるどころか、対立するものとして「告発」をしていくだろう。「年長者」の都合が砂上の楼閣であることに気がつかないと、全てが水に流されてしまうのである。

 

 

 

-hanadasou
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

高築年アパートの今(8)HANADASOUPROJECT 人が集まる場所作り

102号室のヤマダさんがお亡くなりになって、近所に住んでいた親戚の方が退去の手続きをされた。確か、弟さんが来られて遺品を整理された。 102号室は空室になった。 しばらくして、オーナーさんから電話があ …

高築年アパートの今(6)HANADASOUPROJECT 共感を生み出す仕組みづくりその2

前回は共感を生み出すデザイニングについて述べたが、今回は それをいかに機能に落とし込んだかについて述べようと思う。 HANADASOUPROJECTが行った機能的な共感は、 「ベンチの設置」と「手すり …

高築年アパートの今(4)HANADASOUPROJECT 「古い」=「汚い」の向こう側

以前の投稿で、「古い」=「汚い」のロジックについてお話をした。 「汚い」と入居が減るので、綺麗にしましょう、新しくしましょう。 指定の業者が新品同様にします、そしたらいつまでも入居がありますよ、 そし …

高築年アパートの今(10)HANADASOUPROJECT 老舗の喫茶店が花田荘にやってきた!?

HANADASOUPROJECTが立ち上がって3年が経とうとする頃、花田荘のオーナーから連絡があった。花田荘に喫茶店を入れたい、とのことであった。その頃花田荘は101号室の若者が結婚をきっかけに退去予 …

高築年アパートの今(3)HANADASOUPROJECT お年寄りの話をまず聞く

近年「老害」という言葉が出てきて、 「若者」VS「高齢者」の図式があらゆるところに見て取れる。 タチの悪い「高齢者」が権利と金を独占し、若者がネットで晒しものにする。 もちろん、全てがこの構図というわ …

facebook