IMAIZA
投稿日:2018年10月23日
-
執筆者:henmi
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
新しい投稿をメールで受け取る
関連記事
片田敏孝著書 人が死なない防災 生存率99.8%(防災本シリーズ)
人が死なない防災 2012年3月12日発行 筆者の片田敏孝氏は群馬大学大学院工学研究科社会環境デザイン工学専攻教授。 帯に書かれた「生存率99.8%」とは東日本大震災時、釜石の小中学生の生存率のこと。 …
いまを楽しみ、いざに備える 「ライフプラグのある暮らし」③
第3回:ライフプラグとの出会い②「エンジンを使わない自動車」とは? 数年前からエコカーやハイブリッド・カー、電気自動車などの言葉を目にしたり、小耳に挟んだりすることが多いが、自動車にあまり興味がない私 …
高齢者の引きこもりに効果あり!?ハイレゾ盤「昭和歌謡」を高齢者に聴かせたらスッゲーことに。
今日の良き日「敬老の日」のイベント 9月17日敬老の日、全国各地で敬老会が開催された。ハイレゾでの歌謡曲の効果を見てみたいとの気持ちもあり、お世話になっている議員さんにお願いして福岡市内自治会の敬老会 …
高築年アパートの今(7)HANADASOUPROJECT 102号室のヤマダさん
花田荘のリフォームの依頼を受けてしばらくしてのこと、 日中現調をしていた時に、腰が90度近く曲がっているおばあさんが現れた。隣の102号室に住んでいる、ヤマダ(仮名)さんとのことだった。ヤマダさんは開 …
ハイブリッド車の100V1500Wコンセント(巨大モバイルバッテリー車両)について
家庭用電気機器を使用可能な電源が取り出せる自動車について 災害時に巨大な電池として活躍できる電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)については“練馬区の「災 …
facebook
Imaiza
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報